寒くなってきました。
寒暖の差で体調が微妙にアンバランスにならないよう、いつもより細かな
チェックをお願いします...
・めんどくさい
・ちょっとだから平気?
・今、体調いいから...
ちょっとした隙に入り込んでくる、薬膳で表現するところの「邪気」に
やられないためにも念を入れて(笑)
今年は、コロナ禍で、忘年会やパーティーも軒並み自粛かも知れませんが、
暴飲暴食、糖質過多を避ける意味ではありがたい展開かも知れません
せっかくのなりゆきですから、おうちで、少量、手作りして楽しむ機会に
なさってみてはいかがでしょうか?
それでも、年末年始は、おせちや山海の珍味など、いつもより贅沢で消化に
時間がかかる食品を召し上がる機会が連日続きますから、特に、胃腸の弱い方、
お年寄り、年始はいつも胸焼け、といった方は注意が必要ですね...
薬膳では、
・お餅など、炭水化物の消化には大根おろし
・肉類の消化促進には山査子(さんざし)
・胃の不快感を緩和するには、陳皮、薄荷(はっか、ミント)
・魚介類の食あたり防止には、紫蘇
など、知っておくといい食材の用い方があります
どうぞ、ご参考に...
クリスマスが近づいていますが、
これから寒さが本格化する時期に女性におすすめなのが、棗ワイン🍷
大棗(たいそう)=棗・なつめの果実→乾燥したものでOK
を飲み残しのワインに浸けて、5日後くらいから飲み頃になりますよ
1回あたり、おちょこに1・2杯くらいいただけば充分です
大棗は、百合(ごうこく・百合根)と並んで、
「安神(あんじん)」の代表的な生薬の1つです
安神は、こころを安定させる作用を指し、不安、不眠、イライラなどの
症状を和らげることをめざしています
また、造血作用がありますので、生理前の不調を緩和する意味でもお役立ち
食材の1つです
なるべく、砂糖のかかっていないものを選んでくださいね(^O^)
0コメント