2024年甲辰明けましておめでとうございます滞在先で海を見ながらのんびりしました年始からいろんなことがありましたが、できることをできる時にできるひとが、という精神は、いついかなる時も変わらないと思いますささやかでもお互いに思い合いながら暮らしていきたいと願っています七草粥はいただきましたか?7つ全部集めるのは難しいですが、大根や蕪の葉っぱならありますね年末年始の暴飲暴食でかなり疲れた胃腸を休めて、今年もおいしいものを消化吸収できるからだを保ちたいものですね2024.01.07 00:55
昔の名前で...薬膳には何らの関係もありませんが、最近、子どもの頃に流行っていた歌のフレーズを思い出したりして、あの頃は、演歌や歌謡曲の歌手の方はみんな年寄りと思い込んでいたけど、ほんとうはまだ若いかそこそこの年代だったのだなぁ、と。この「昔の名前で...」がどなたの歌か思い出せませんまが、ふと思い出して、そうそう、このブログも本拠地はホームページに移すものの、Ameba ownedが継続するうちは、時々、記事を更新してもいいナ、だから昔の名前でっていうわけなんです。クリスマス🎄が近づくと、チキンが食べたくなりますね。桜桃庵では、オーブンに入るサイズの小さなホーロー鍋で手羽元を使ったなんちゃってコンフィをつくります簡単なレシピですが、ラードを使って、しかも、鍋ごとオーブンに、というので、受講者さんは興味深心...ボロいフライパンでつくるなんちゃってチーズ🧀の燻製とともに人気を二分しています特に、独身の女性には、彼氏をパーティに招くには必須アイテムと教えてあげています!桜桃庵のレシ...2023.12.05 19:27
薬膳スクール桜桃庵ホームページリニューアルしました薬膳スクール桜桃庵のホームページリニューアルしましたこちらのブログもアーカイブ的に当面残しておきます新ホームページにも「薬膳教室の窓辺から」掲載してまいります今後ともよろしくお願いします!2023.11.23 01:10
夏の水分補給と血糖抑制本格的な夏が近づいています夏の水分補給をおさらいしておきましょう!①いちどにたくさん飲んでもダメ→50-200ml こまめにちょこちょこ⭕️②ミネラルと同時に→0.9%食塩水は、500mlに対して3本指🤌ひとつまみ程度③夏場は、水道水の塩素濃度が増えるので、浄水器なども併用が望ましい③なにかと酸化が激しい季節は、溶存水素が充分な水がいいですね④緑茶、麦茶は冷蔵庫で水出しがいい(1日で飲み切ること)たかが水、されど命に欠かせない水ですから、昔の自然のパワーをもった水がいいですね桜桃庵では、スクールでも「量子水」を利用しています! 10年以上愛用しています...さて、ちょっと話題が飛びますが、最近、比較的若い方の血糖値の相談が増えています水の質もとても大切ですが、おすすめの食材が2つあります、新玉ねぎと夏野菜のゴーヤですとても抗酸化性が強い酵素を含んでいますが、生でも食べられますので重宝しますね!スライスして、酢漬けにしておけば、いつでもちょつとお箸でつまめますから、サ...2023.07.01 01:02
おうち薬膳を簡単に4,000年といわれる薬膳の体系を習得するには一生を通じて研鑽を積むしかありませんしかし、そのエッセンスをほんの少しでも日々の家庭生活に活かせたらどうでしょう?あふれる情報の中から、いかに、自分に合うもの、ほんものの中身が伴ったものを探すのは難しいことですあなたが、ご自身とご家族や大切なお友達を守るためには、たくさんの知識でなくても良い、今、必要な知識だけをコンパクトに得たいのがホンネではないでしょうか?手軽に、とはいっても、中身がスカスカやなんちゃってでは困りますカレーは、スパイスの塊だから薬膳、と呼ぶくらいでは意味がありませんこころやからだの状態に合わない生薬を使うのは御法度です...そこで、真髄を求めつつ、今すぐに、自分で実践できるアイテムやレシピがあればチャレンジして、継続的にご家庭の調理に取り入れることができますそんな、スクールの願いをかたちにしてみましたコロナ禍が落ち着いたら、全国で講習会を再開したいと考えています2023.01.31 00:45
おうち薬膳のすすめin 世界遺産屋久島昨年、秋より、進めてまいりました「世界遺産屋久島と北九州食材でつくるおうち薬膳事業」が、いよいよ形になりました。この冬は、名産、豊前一粒牡蠣の不良や急な寒さによるイベントの中止などもあり、なかなか計画通りにはいきませんでしたが、それならそれと、方向を変えて工夫する場面もあり、予想通りに行くことばかりが良いわけでもないのだなぁ、必要は発明の母とは、良くいったものだ、 と実感しました(^O^)おうち薬膳には、いろいろな必要性がありますが、病気療養中や介護が必要なご家族様やご自身の健康を気遣うためにも、継続して楽にとり入れられるアイテムが望まれると思います...レシピを見て、手づくり出来る方には講習で、製品を使うのが精一杯な方には製品を、そして、安心して楽しむことができる外食のレベルアップにも...いろいろな場面でお役に立つことを願いながら試作を続けました。これから、折を見て、みなさまに開示できる機会をと考えております。2023.01.27 12:25
明けましておめでとうございます本年もみなさま家族そろっておうち薬膳で幸せ…年末年始で暴飲暴食なさった方は、七草粥から節制して早めの日常を取り戻してくださいねよく噛む、歩く、冷やさない…新春は、自分をいたわるこころがけを(^^)v どうぞ、よろしくお願いいたします2022.12.31 23:00
屋久島の12月は静かです屋久島に滞在しています!仕事はちょこっとで、静養が3倍なのが、桜桃庵のしきたりです(笑)屋久島の青パパイヤを使った漬物を考案中で、ミニ試食会をさてせいただきました4種類のうち、ひとそれぞれ、コレが1番好きとおっしゃるものがちがうのですね!当たり前といえばそうですが...左の一番手前の黒っぽいやつが、できごごろで、失敗した黒豆味噌に突っ込んでおいたものこれが、青いパパイヤで○○漬けをつくってみようか、と思いついたきっかけですいつもお世話になるコテージのお部屋は改装する予定だそうで、ここでキッチンを使うのはわたしが最後らしいです...淋しいですね(これまでありがとう)次は、新しい方の建屋のキッチン、それはそれで楽しみです♪その青いパパイヤは、とても酵素に富んでいて、食生活にとりいれていただきたい食材の1つ最近では、九州北部の道の駅でも見かけたりするようになりましたから、見かけたら食べてみてくださいね...ここ数年、話題の「腸活」にももってこいですよ酵素の多くは48℃以上で...2022.12.09 19:11
ひねもす新聞最終号いよいよ、師走です!前回お知らせの通り、薬膳スクール桜桃庵、主力業態の変更に伴い、当面の間、スクールでの個人レッスンをお休止させていただきますひねもす新聞もしばらくお休みさせていただきますのでご了解ください...m(_ _)mペコリブログは、更新いたしますので、たまに覗いてみてくださいね✨薬膳スクール桜桃庵では、中小事業者持続化補助金の認定を受けて、これから新しい企画にとり組む予定です「世界遺産屋久島と北九州の食材でおうち薬膳事業」屋久島好きの智祥先生が、屋久島の地元のみなさまとの交流を背景にくり広げる小さな夢の実現です屋久島滞在中には、現地でのスクールなども予定していますスタートいたしましたら、ご案内しますね🌈今後とも、よろしくお願いいたします...2022.12.03 00:42
ひねもす新聞更新しました(^O^)みなさま、いかがお過ごしでしょうか?初秋の暮らし方、ヒントになりましたら幸いです✨9/10は中秋の名月ですね白玉粉でお団子をつくる時、少量、豆腐を混ぜると時間が経っても柔らかさが持続するそうです(薬膳スクールには、量子水を完備していますので、水だけでもふわふわなのですが)中秋の名月には「栗」後の十三夜には「里芋」暑さもおさまって、食欲の秋が近づいて来ます、楽しみですね!2022.09.02 23:42