薤(らっきょう)と漢字で書くことはほとんどありませんね。
檸檬や林檎は、書けなくても読めますが、薤の場合は読むのも✖️ですよね?
漢字の印象では、韮(にら)やにんにくなどと似た仲間でしょうか...
そう、衣替えの時期に、店先で気になるのが、らっきょう→青梅です。
母が生前中には必須の食卓アイテムが、焼き海苔、梅干し、時々らっきょうでしたから、
毎年、さぁ、今年は、いいらっきょうが手に入るかな?
1Kいくらするのかな? といくつかあるご用達八百屋さんの店先が気になって仕方ない(笑)
せいぜいらっきょう2K梅干し1K梅酢4Kくらいの量ですが、重いのに、市場で通りすがりに
入手して、重い袋を提げてJRで帰るはめになることも...
まだ、在庫があるし、今年はパス、と考えていましたが、近所のスーパーで小さい袋入り
のらっきょうが198円でしたから、500gだけ漬けることに(笑)
粒が好みのサイズでしたからね、お友達にあげてもいいなって...
少しの量ですから、皮もなんなくむけました。
普通は、まず、塩水に漬け(2週間くらい)てから、軽く塩抜きして甘酢で本漬けします
が、今回は、ジャキジャキの塩で一晩置いて、水にさらして半日塩抜きをして、ザルにあけ
熱湯をまわしかけ、水気を切ってから、軽く加熱した甘酢に漬けました。
砂糖は30g、唐辛子は2本くらい...
この、ゆるく塩漬けしたものに軽く加熱した甘酢を注ぐ(あるいは、広口瓶に入れて1分チン)
の手法は、ゴーヤ酢、ピクルスなど、早く漬けたい時にも使えて便利です(^O^)
翌日には食卓に出せますよ...
さ、らっきょうの次は南高梅ですが、今年は、超理想的な姿とサイズのものを見つけた時だけ、
酢漬けにしようと想像しています。
0コメント