東京講習会のお知らせ2019.02.26 00:222019年3月23日土曜日「智祥さんのおうち薬膳パーティセッティング」入門12:00〜14:30 第1部 軽く薬膳を食べながら学習&実習15:00〜16:30 第2部 みんなで実習した料理で懇親会参加費:5,000円 1部のみ参加...
春のオードブル2019.02.24 21:56薬膳講習会の1品です。春は「肝」を補うべき季節です...柑橘類の酸味やアミノ酸の効率的な摂取を意識してください!新陳代謝が活発になるこれからの季節には、山菜の苦味も有効です (^O^)紅白かぶに乗せているのは、ほっき貝の塩辛です貝類にはタウリンなど疲労回復の効果もありますから酒の...
新芽を味わう2019.02.10 23:05暖かい日差しにつられて、ずっと気になりながら無視していた(笑)フェンスの蔦と裏庭のシダの群れを剪定しました。いずれも根絶やしではなく伸びたところを切るしかできないし、ごめんね、伸び過ぎ だから切らせてねって感じで作業していると、茂みの中からニョキっとゼンマイと似た形の黄...
タピオカミルクティ2019.02.09 21:47タピオカって不思議ですよね。もとは、キャッサバ芋からできているしろものらしいです。「シアン」を抜いて加工したモノだけ輸入できる→生芋×だそうです!こんにゃく芋に似たイメージでしょうか?あの、ちっちゃく丸まった感じといい...タピオカは糖質が多いので、茹でて水にさらしてから使いまし...
新刊できました2019.02.07 23:10新しい電子書籍ができました。調理の前に頭を整理して、10分を有効活用しましょうね。けっこういろいろできますよ!毎日の料理を新しい視点でとらえてみてください...
小さな春みつけた2019.02.05 22:38午後、とても暖かかったので、庭を物色してみました。左からにんじん、せり、ユキノシタ、みつば、ルッコラ、たんぽぽ...酢みそと胡麻でいただきます (^O^)たんぽぽは、妊婦さんのコーヒーにしたりするみたいですが、西洋では、ふつうに野菜感覚でサラダにしたりするそうですね!見るからにや...
暦の春2019.02.04 22:55庭先のサイン板を菜の花に替えました...なぜ、玄関の鼻先に出さないのか?...突然の雨でも濡れない限界ポイントがここだから (^O^)桜桃庵が飲食店と勘違いする方が多いのですが、教室ですから、予約でしか来店されないので、そんなに出張らなくても大丈夫(笑)*別に余裕あるわけではあり...
毎日のやりくり2019.02.04 02:32昨日の焼き車海老の殻で出汁をとって、和風スパとスープにしました。みかんの皮=陳皮と黒酢、黒にんにくを使いました。寒い日やカロリーを上げたい時は、とろけるチーズをトッピングするのもいいですよ、ただし、添加剤が入っていないものをオススメします。(スープのトッピングにしています↑)わた...
ふわっと恵方巻き... 2019.02.03 02:01先日、わざと残してチルドしておいたうなぎ弁当を蒸して、すし酢をかけ、ご飯1/3のふわっと巻きにしてみました。うなぎのタレは、いつも残りが冷蔵庫にありますから、玉子焼きにも使っています。大好物のアワビの酒蒸しは、残りの大根でみぞれにして、茶碗蒸しは、具なしの葛粉入りにしました......
電子書籍「スープ7段活用おうち薬膳入門」できました2019.02.01 23:02桜桃庵のレッスンでは、まず、基本中のキとして、スープのとり方を実習していただいています(^O^)生薬や薬効作用のある食材を使いながら、無添加メニューをつくるには、味の基礎をしっかり整えることが必須だからです。それは、なるべくレトルトや化学的な調味料を使わないということでもあります...
もうすぐ節分...2019.01.31 23:27九州には、もともとは恵方巻きの習慣がなかったから、巻き寿司は、運動会のお弁当やちょっとした会食の折り詰めの定番といった感じでしたね。きょうは大きな玉子焼きを巻いてみました。わたしは2月生まれで、節分が近づくと、もーすぐ誕生日だなぁ〜とちょっとため息まじりになったりして、時の経過を...